いろいろ
PR

copyright(コピーライト)著作権表示で創作物を守る

tomoha

こちらの記事は2019年7月に「笑顔の樹」に投稿されたものを加筆修正したものになります

スポンサーリンク

この画像って私が作ったのとソックリ・・・というか私の画像だ!

まさか自分が・・・

サイト様に作成した画像が、全く面識のない人に使われていてビックリした事があります。
驚き、ショック、悔しさ、怒り、悲しさ、など色々な感情がごちゃ混ぜです。

しかし嘆いていても事実は変わりません。
対応策はどうしたらいいのだろう?とあれこれと考え調べてみました。
SNSで発信する以上「知らなかった」「そういう方面は苦手だから」というのは単なる言い訳にしかなりません。

私の認識では「このご時世に、インターネットで出回っている画像を安易に使う人はいないだろう」というものでした。
私自身もきちんと調べて、著作権フリーな画像。営利目的であっても著作者に許可やお金が発生しない。というサイトから画像を使用させて頂いています。
「無料」と「著作権フリー」は全くの別物ですから。

フリー素材やフリー画像の大手サイトで探しても見つからない時、気に入ったものが見つからない時は、自分で制作しています。
どんなに素晴らしい画像などのデジタルコンテンツでも、出所がはっきりしないものは使いません。
どうしても使いたい場合は、公共のサイト。大手のサイト。知り合いのサイト。などから「このサイトから引用しました」と元々の著作者が分かるように注意書きを書くようにしています。

  • 人の顔が写ってないから大丈夫でしょ
  • 似たようなの沢山あるし
  • 悪い意味で使うのではないから問題ないでしょ
  • みんなやっているし

などと安易に考えている方が一定数いるのも事実。

悪気がなくてもWEB上で拾った画像を勝手に発信してはいけません。
犯罪になる可能性があります。

制作者が手間暇かけて、思いを込めて作ったものをサラッと使われたらいい気がしないのは当然です。
目の前にあるものは勝手に出現したものではありません。
誰かが創作したものだという事実を忘れてはいけません。

紹介したい記事などは「引用する」という方法があります。
自分のもののように記載するのは著作権違反ですが、著作者をきちんと明記することにより著作権侵害を防ぐことができます。

参考記事として紹介します。
〇〇さんの×××という記事です。

URLをつけて引用したら紹介された方も悪い気はしないのではないでしょうか。

どう対処するのか

自分が注意しているから他人もそうとは限らない。そう身を持って経験させて頂きました。
自分の勉強不足、知識不足、意識不足、思い込み、隙があった事が原因で招いたこと。

色々な人がいるWEBの世界。
創作物を投稿する側も自分で守る対策をしなければいけないと実感しました。
結論としては絶対にパクられない。とは言い切れませんが抑止力にはなると思うので、

コピーライトを自分の作った画像には全て入れることにしました。
サイト自体には最初からコピーライトを入れていたのですが残念です)

新たなプラグインを入れて右クリック禁止にしました。
(右クリック禁止だと純粋に調べものをする方にはご不便をおかけします)

《こんな感じです》

著作権とは

英語だとcopyright(コピーライト)と書きます。

知的財産権(知的所有権)の一種であり、美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利です。

著作権は、創造的な文化の発展を目的とする表現を保護の対象としていることから、
産業財産権と比べて独占性は低く、日本を含む多くの国・地域では登録しなくても創作した時点で権利が発生します。

著作物の定義・範囲、著作物の保護期間、著作物の管理手続や著作侵害の罰則規定などは、時代や国・地域によって異なるものの、国際条約を通じて著作権の基本的な考え方は共通化する方向にあります。
ウィキペディアより抜粋)

ちなみに日本では著作物を創作した時点で自然に発生し、作者の死後70年後まで認められます。(2018年に50年から70年に引き上げられました)

美術、音楽、文芸、芸術というと固いですが身近なものだと、映画、書籍、はもちろんwebサイトやブログも自分の考えや想いを表現した制作物なので著作権が発生しています。

とにかく「他人の創作したものを勝手に使っちゃダメですよ」ということです。

商標マークの色々

商標マークにも種類があります
今回私は©マークを使いますが他のマークについても参考にして下さい。

®マーク(Registered Trademark)

Rマークとは、Registered Trademark(登録商標)のことです。
つまり「この商標は登録済です」ということを示しています。

Rマークは、米国の連邦商標法(ランサム法)で規定されたものです。
米国も日本と同じく登録済の商標へRマーク付記は求められません。しかし商標の損害賠償を請求するためにはRマークをつけることが条件になっています。

Rマークは、米国の連邦商標法(ランサム法)で規定されたものです。
米国も日本と同じく登録済の商標へRマーク付記は求められません。しかし商標の損害賠償を請求するためにはRマークをつけることが条件になっています。

ただ「登録第〇〇〇〇号商標」だと堅い印象を与えるので、Rマークの方が柔らかい印象になる等の理由から使われています。

注意点は、特許庁に商標が出願中などで登録されていないにもかかわらずRマーク表示をすると、虚偽表示として懲役又は罰金(3年以下の懲役または300万円以下の罰金刑)に処される可能性があります。きちんと登録されてから使用しましょう。

TMマーク(Trademark)

TMマークとは、Trademark「商標」を意味します。
つまり「これは商標として使います」という意図があります。

なので様々な状態の商標に使用できます。登録していない商標、出願前の商標、出願中の商標についてもTMマークは使用できます。

商標権を取るには登録料等が必要になります。
商標登録しても登録された商標が日本国内で3年間使用していないと、不使用取消審判を請求され商標登録が取り消される場合もあります。
その手間や費用等のリスク軽減の為にTMマークが使われるという実情もあります。

日本ではTMマークに関する法律上の定めが存在しないので許可なく使用できます
TMマークは「商標ですよ」と表現してるだけなので権利義務は発生しません

©マーク(copyright)

Cマークとは、copyright(コピーライト)の略です。
著作権に関する国際条約は2つあります。

Cマークはその一つの万国著作権条約にあたります。
万国著作権条約のみに加入している国は、Cマークの表示が方式要件を満足したものとの意味があり、表示しないと著作権を主張できません

もう一つの国際条約はベルヌ条約です。
ベルヌ条約に加入し無法式主義を採用していれば、一切の手続き・記載が発生せずとも著作権が発生します。

日本は「ベルヌ条約」に加入しているので、著作物を創作した時点で著作権が自動的に発生します。

よって著作物にはCマークを表示せずとも創作した瞬間から著作権が発生することになります。なのでCマークの表示有無に関係なく、著作権による保護は変わりません

©マークの書き方

例)
Copyright © 2010-2020 aaabbbccc All Rights Reserved.

一番左のCopyright
©の前にCopyrightと入っているものもありますが、©もCopyrightも同じ著作権という意味なのでCopyrightはいりません。

一番右のAll Rights Reserved.
この表記はいらないというか、しない方が賢明な表記だと思います。

なぜならAll Rights Reservedとは「サイト内に書かれている(表現されている)全ての著作物は表記された著作権者に帰属します」という宣言をしていることになります。

つまり「このサイト内の文章や画像その他全ては自分で作ったものです!」「このサイト内の著作権は全て自分にあります!」と表示していることになります。

本当にサイト内にあるもの「全て」を自分で作成したものであれば問題はありません。
全て」ですから、バナーや写真などを他サイトから借りて作成している場合など、
著作権が放棄されていないフリー素材を使用している場合は大嘘になってしまいます。

自分が一次著作権者でない著作物がサイト内にある場合はこの表記は使えません
というか、使うべきではないでしょう。

よってシンプルに「© 著作権者 最初の公開年(後に更新年)」と表記するのが良いと思われます。著作権者と公開年の表記の順番が違っても問題はありません。

最後に:ネットを気持ちよく使うために

Cマークを付けたからといって、著作物として法的な保護が受けられるわけではありません。Cマークがあってもなくても、人のものを勝手にコピーし使用する人はいると思います。

それでもCマークを表示するのは著作権者を明記することにより

  • 積極的に著作権の存在をアピールする
  • 著作権侵害・無断利用に対して注意喚起や警告を与える

そう言った意味があるのではないのでしょうか。

インターネットでは相手の顔が見えません。それゆえ「」がいる事を忘れがちになります。だからこそ「気遣い」や「マナー」が大切になってくるのだと思います。
今日は「被害者」でも明日は「加害者」になってしまうかもしれない。

明日は我が身です。

「知らなかったから」「難しい事は分らないから」「その分野は弱いから」「不得意だから」では通用しません。
インターネットの世界は変化が早いです。各人が気持ちよくインターネットを使えるように、マナーを守って、法を守って、これからも知る努力や勉強を続けていきたいと思っています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
Tomoko
生命の樹について発信している「笑顔の樹」サイトの運営者。

自分自身が50代おひとりさまなので、一緒に人生後半戦へ歩んでいく更年期世代の人へ向け2つ目のサイトを立ち上げる。

年齢を重ねた今だからこそ、楽しめる事もある。
今を楽しみ、老後も楽しむ。
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました